PSPを使ってネットワーク経由で音楽を聴く

私はPSPで音楽を聴くことがあります。持ち運びに便利なので、寝るときとかに聞きます。しかし、大容量のメモリースティックを買うことが難しい(金銭的な面で!)私にとっては、メモリースティックの容量だけでは聞きたい曲が全部入りません!そこで、ネットワーク経由で聞こうと思ったのです。

調べてみたらあるんですね!PSPのRSSチャンネル機能を使って、iTunesのデータを聞くことができるというものが。
しかーし、iTunesの入っているパソコンは寝るときは切ってしまう。どうにかして、常時稼働しているサーバでできないものか、ということでPHPでちょっと作ってみたのが続きに。
続きを読む

ハンドル変更について

こんばんは
いよいよ2010年も半分が終わり、7月となりました。
そして、諸般の事情により今月から私のハンドルを変更させていただきます。
新ハンドルは「あたがわ」です。
ハンドルは変わりますが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

平成22年7月1日
あたがわ

工担総合種合格

2010年6月18日工担合否

ようやく試験結果通知書が届きました。
ネットでは確認していたのですが、やっぱりこれで見ると安心します。

というわけで、工事担任者AI・DD総合種に合格しました。
さて、資格者証の申請を・・・。うぅ、またお金が・・・。

ちなみに、写真の合格年月日が消えているのは、写真の加工です。
決して印刷ミスとかではないので(笑)。

メモ、今回のAI・DD総合種の合格率は15.1%(合格726人/受験4,793人)でした。

セプキャン2010開催決定

「今年もやります!セキュリティ&プログラミングキャンプ2010!」

というわけで、私がやるわけではありませんが(笑)、今年も開催が決定したようです。
過去の参加者としてこれは広報しておくべきだと思ったので、書いておきます。
とりあえず、ウェブサイトが公開されていますので、リンクをはっておきます。

セキュリティ&プログラミングキャンプ2010

このキャンプは素晴らしいですね。この内容の勉強会を無料でというのは、すごいです。
主催などに多少の変更があるようですが、毎年進化しているセプキャンですから、今年は去年以上に素晴らしいものになるでしょう。
少しでも興味を持った方はぜひ応募してください!(笑)

工担総合種自己採点

先日行われた、工事担任者試験の公式な回答が、本日(日付が変わったので、厳密にいえば昨日ですが 笑)発表されました。というわけで・・・。
2010年5月27日工担自己採点
自己採点をしてみました。実際にはExcelでやったので、「※写真はイメージです」ってやつですね(笑)。
で、結果は、合格点60点overの・・・って前回みたいに喜びたいところですが、技術62点、法規64点です。
マークミスがなければ合格ですが・・・どうでしょう。一応、最後に受験番号なども含めた全てのマークを確認したのですが。センター試験ではマークミスはなかったのですが(笑)。
これは、合否発表までは分かりませんね。
新デザインの資格者証を見れるとよいのですが。

工担総合種受験しました

今日、というかもう昨日ですが、工事担任者の総合種を受験してきました。
2010年5月23日姨捨
天候はあいにくの雨。写真は帰る途中に姨捨という駅で通過待ちで止まって時に撮ったものです。晴れてたら良い景色なんだろうな。

肝心の試験のほうですが、今回はDD第1種を持っているということで、基礎は免除。技術と法規だけ受験してきました。
自己採点では非常に微妙なラインです。某掲示板での書き込みを参考に採点してみましたが、やはり水曜日の公式回答発表待ちです。
合格点超えているといいな。

そういえば、工事担任者の資格者証が今年度からかなりリニューアルされたみたいですね。
今までの印刷した紙をただラミネートしただけのものではなくて、しっかりしたプラスチック製のカードになった模様です。

本日の買い物(5月1日)

例のごとくAmazonでの買い物です。
今回はノートパソコンで利用するマウスが欲しかったので。近くにパソコン周辺機器を売っているお店がなさそうなので、Amazon。こういうときに通販は便利ですね。

そして、選んだマウスはこれ。
2010年5月1日マウス
Microsoft Wireless Mobile Mouse 3500 です。2,730円で購入。
本体の大きさは持ち運んで使うにはちょうど良さそうです。重さも良い。読み取り精度は、私の自宅環境では今のところ問題ありません。大学だったらどうかな。
レシーバは私のマシンだと7mmほど出ます。鞄とかに入れるときに引っかかりそうです。
Amazon: Microsoft Wireless Mobile Mouse 3500 ユーロ シルバー(GMF-00011)
続きを読む

Muninで通信量を見る方法

こんばんは
Munin関連の記事は前にも書いたことがありますので、簡単にだけ説明します。
Muninとは、いろいろなデータをとり、それをグラフ化して表してくれる、サーバ管理なとにはとても便利なものです。プラグインの追加でさまざまなデータを観測をすることが出来ます。
もちろんネットワークの通信量をグラフ化することも出来るのですが、デフォルトで動いているif_プラグインは、いろいろと問題が・・・!

2010年4月17日if_プラグイン_500Pbps

なんと、500Pbpsとかいう表示をしています!もちろん、そんなNICもネットワークも使っている覚えはありません(笑)。
続きを読む