999円外付けHDD開封

やっと開けました!
そしてみんな大好きベンチマークをとってみました。

2009年5月9日HDDベンチマーク

まずは999円HDD「HD-ESU2(500GB)」について。
ちょっと前にツクモで特価で購入したものです。
工場出荷時はFAT32フォーマットになっています。説明書にはVista/XP/2000で使う場合はNTFSにフォーマットしてTurboUSB機能を有効にしてくださいと書いてあります。ということで、その2パターンのデータをとりました。
内蔵HDDは噂のSeagateHDDです。(笑)
昨年9月に購入したものです。SATA接続、500GB。
USBフラッシュメモリーはこれまたちょっと前に購入したものです。
毎日のように使ってます。

TurboUSBって案外効果あるんですね。すごい。
内蔵SATAHDDに負けるのはあたりまえだけども、USB2.0の理論値が480Mbps=60MB/sなことを考えると、40MB/sは結構優秀?
最新号のWinPCによると、最近ではUSB接続のHDDよりも1000BASE-Tで接続したNASのほうが高速だったりするみたいですけどね。すごいなー。

ではでは。

Windows 7 RC

このネタはいろいろな場所で出尽くしているのであまり多くのことは書きませんが。
私のソフトの「Windows自動シャットダウンソフト v7.0」と「OFF TIMER v1.0」の動作は32bit版で確認しました。うまく動きます。

古いPen4のマシン(1G RAM)に入れてみましたが、それなりに動きますね。さすが、ネットブックでも、仮想マシンでも動くといわれているWindows 7です。新OSだけど、あまり重くない。(と私は思います)
ま、世間は賛否両論みたいですがね。使う人が軽いと思えば軽いし、重いと思えば重いんですよね、要は。(笑)

ということで、自作ソフトも動いたことだし、Windows 7はもういいかな。(笑)

一応、先ほど話に出たマシンでの動作スクリーンショット。
2009年5月6日Windows 7 RC ex
1.0~7.9の尺度ってことは・・・下のほうですね。

タイトルとURL変更のお知らせ

先の投稿でも書きましたが、タイトルとURLを変更します。

旧タイトル:∞進数
旧URL:http://blog.another-square.com/
新タイトル:infinity number
新URL:http://www.infinity-number.net/

タイトルの意味は、「∞進数」です。(笑)
呼び方は「インフィニティーナンバー」でも、「∞進数」でも、「in(アイエヌ)」でも(笑)、なんでもいいです。
変更したら管理画面のタイトルが文字化けしなくなったようです。(今までは › の部分が ? になってしまうことが)
3年間このタイトルでしたが、タイトルに記号を使うのはいろいろと問題ありですね。(笑)

URLはついでにって感じです。(笑)
メールアドレスに変更はありません。
旧URLでもアクセスできるようになっていますが、スタータスコード301を出しています。
ブックマークやリンクしてくださっている方は、お手数ですが変更のほどよろしくお願いします。

それでは、今後とも「infinity number」をよろしくお願いいたします。

WP歴4年目突入

おはようございます。
よく考えれば、今月からWP歴4年目なんです。早い早い。
で、ここのタイトル「∞進数」ですが、今更ながらどうやら検索に引っかかりにくい(「∞」のところが検索されない)ようなので変えようかなと。

ということで、こんなものはどうでしょう!
ただ英語に直訳、「infinity number」!
2009年5月4日infinity_number_logo
これでサーチエンジンにやさしくなれるだろうか。

ついでにURLも変えてみて・・・http://www.infinity-number.net/ってところかな・・・。

もう5月かぁ

2009年5月3日桜
4月はあっという間でした。
この調子で進んでいったら、すぐ受験だな。

写真は今日(3日)の学校帰りに撮ったものです。信号待ちの間に、カメラを手で持ってちょっと高いところを撮ったわりには、うまく撮れてるかな。

DEPOツクモ札幌駅前店オープン!

今日、DEPOツクモ札幌駅前店がリニューアルオープンしましたー!
2009年4月25日DEPOツクモ札幌駅前店
サーバをAtomに変えたら今まで使っていた電源が対応していなくて、余っていた電源使ったらあまりにもうるさかったので、新しい電源を買いに行きました。
買ったものは後々・・・。

あまりに混んでて、大変でした。今までよりちょっと広くなったのかな・・・。混んでいてよくわかりませんでしたが。
各フロアの商品持ち出したときの警報が鳴りまくっていました。(笑)
店員さんもかなり大変そうでしたが、これから頑張っていってほしいですね。

ネクターの定義

今日の学校帰り・・・
2009年4月21日ネクター
ちなみに、これを買う時に、「桃のネクターとそうじゃないのどっちがいいかな。」といったら友人が「桃じゃないネクターなんてネクターじゃなーい!」とか言ってました。(笑)
「絶対にお前なら(ブログにこんなこと)載せない。」と言われたので、載せておきます。(笑)
ではでは。

SATA接続のHDD温度をグラフ化する with Munin

Muninはすごく簡単に、トラフィックや負荷をグラフ化してくれるものですが、標準稼働しているHDD温度プラグインではなぜかSATA接続のHDD温度をグラフ化することはできません。
面倒なので、「hddtemp」でいいじゃんみたいなものはなしで。(笑)

プラグインの名前からもどうやら、S.M.A.R.T.を利用して温度を取得しているようなのですが、ターミナル上で「smartctl」を実行すると、何やら表示される。どうやら、smartctlがないために取得できないわけではないらしい・・・。
そしたら、なぜか。グラフを見ると、「hda」は取得しようとしているようで、hdaの情報が習得できるかどうか・・・。結果、どうやらhdaはCD/DVDドライブらしいので、これは温度が取得できるはずはないですね。
ということは、HDDはどこへ?以前の記憶をたどりに考えてみると、確かSATA接続のHDDは「sda」や「sdb」などになるはずだったので、sdaの情報を取得。見事ビンゴ。

ではでは、いったい全体、なぜsdaは取得できないのか。プラグインを見てみることに。
続きを読む

書くことがない

ということです。(笑)

新年度が始まって、1週間経ちました。
勉強・・・かなり、大変だなこれは。真剣にやらないとまずそうです。あららー。
部活・・・かなり、大変だなこれは。真剣にやらないとまずそうです。あれれー。
ということで、ちょっとやばげな雰囲気が漂っていますが、まぁ何とかなるでしょう。(笑)
というか、何とかならないとまずい!

もう3年生、必死にいろいろやらないとまずいようです。
と言いつつ、キーボードを打っている自分がここに・・・。(笑)
ま、日記をつけることも大切なことです。
今日はがんばって長文を書こうと思っていますが、改行でごまかしています。(笑)
せっかく、atomをサーバにしたのに、電源のFANがうるさくて意味ない感じがしています。
あれれー。(笑)

まぁ、とりあえず、勉強します。